少子高齢化に伴い、介護職の需要が高まってきています。
その中でも、介護サービスを影で支える仕事、介護事務。
今回は、そんな介護事務の仕事をする上で力になる、通信講座について紹介していきます!
目次
介護事務とは
介護事務とは、介護サービス施設などに勤務する事務職の一つです。
通常の受付業務の他、介護報酬請求事務(介護サービスに対して支払われる介護報酬を国保連に請求することや、利用者負担額を利用者に請求する業務)などがあります。
介護事務職に就くうえでは資格の取得は必須ではありませんが、介護事務の仕事は、高い専門的な知識や一定のPCスキルを身に付けておく必要があるため、取っておいたほうが良いでしょう。
介護事務の資格は団体により異なり、取得できる資格もいくつかありますが、習得できる技能というのは大きく変わりません。
現在多くの民間団体等が、介護事務について学べる講座を開講しており、修了後、資格試験を受験するという流れがほとんどです。
今回は、講座に通う時間がないという方にぴったりの、通信講座について比較していきます。
以下、6つの講座を挙げてみました。
ニチイ
目指せる資格
- ケアクラーク®(介護事務)
費用
36,667円(税込39,600)
※ニチイオリジナル割引制度、クレジットでの分割払いあり
期間
4ヶ月(目安)
教材受け取り→自宅学習→修了試験→修了までが4ヶ月(目安)。
その後、ケアクラーク技能認定試験受験→合格資格取得
特徴
- 修了生は100万人以上という実績
- 「ケアクラーク®」資格は、就業に有利
- 受講料の割引制度や分割払いも用意
- 疑問や不安は質問回答システムや学習アドバイザーが解消
試験概要
・内容:学科
介護事務知識/筆記(択一式)/25問/50分
実技
介護報酬請求事務/介護給付費明細書作成/2問/60分
・時期:2月、4月、6月、8月、10月、12月の年6回
・受験料:6,700円
日本医療事務協会
目指せる資格
- 介護報酬請求事務技能検定試験
費用
43,000円(教材費込・税別)
期間
最短1ヶ月
※受講有効期間1年間
特徴
- 最短学習期間は1ヶ月
- 毎月実施される資格試験は自宅で受験
- 合格率は80%以上
試験概要
・実技(レセプト作成)と学科
時期:毎月第4土曜日(自宅受験)
受験料:6,000円(教材込、税別)
ヒューマンアカデミー(たのまな)
取得できる資格
介護事務士
費用
35,000円(税込)※分割払い可
期間
4ヶ月
特徴
- 終了と同時に資格が取得できる
- 介護事務コンピュータが学べる
- 全国51人のアドバイザーが就転職をサポート
ユーキャン
目指せる資格
介護事務管理士(R)
費用
39,000円(教材費、指導費、消費税込)※分割払い可
期間
4ヶ月(標準)
教育訓練給付制度利用で学費の20%が支給
特徴
- 試験はテキストを見ながら受験可能
- テキストは3冊だけ
- 添削課題を的確にアドバイス
- 在宅受験可能
- 修了後、就職活動までサポート
試験概要
・内容:学科…マークシート形式10問
1.法規(介護保険制度、介護報酬の請求についての知識)
2.介護請求事務(介護給付単位数の算定、介護報酬明細書の作成、介護予後についての知識)実技…3問
1.レセプト点検問題(1問)
2.レセプト作成3枚(居宅サービス・施設サービス)
・時期:奇数月第4土曜日
・費用:6,500円(税込)
ソラスト
目指せる資格
介護事務管理士®
費用
36,500円(税込39,420円)※キャンペーン価格6月30日まで30,000円(税込32,400円)
h4>期間
4ヶ月
特徴
- 分かりやすく段階的に身につくテキスト
- 実務でも力を発揮するレセプト用紙とコード表を用いた学習
- 疑問点・不明点を電話・メール・FAX・郵送より質問可能
- 標準受講期間内に終了できなくても12ヶ月無料延長
試験概要
・内容:学科…マークシート形式10問
1.法規(介護保険制度、介護報酬の請求についての知識)
2.介護請求事務(介護給付単位数の算定、介護報酬明細書の作成、介護予後についての知識)
実技…3問>
1.レセプト点検問題(1問)
2.レセプト作成3枚(居宅サービス・施設サービス)
・時期:奇数月第4土曜日
・費用:6,500円(税込)
キャリカレ
目指せる資格
介護事務資格
費用
46,000円(税別)※分割払い可
インターネットからの申込みだと36,000円(税別)
期間
3ヶ月
特徴
- 知識ゼロからわずか3ヶ月で資格取得が目指せる
- 受講者だけの限定グッズ(文具・アロマキャンドル・ヨガDVD)プレゼント
- オンラインで学習サポート
試験概要
・内容:学科、実技
・時期:カリキュラム修了後、随時
・費用:5,600円(税込)
最後に
いかがだったでしょうか。
講座によって、目指せる資格が異なっていたり、受講期間の目安も異なっていたり…と細かな違いがあることが分かったのではないでしょうか。
通信講座を決めるときは最初から一つに絞らず、必ず複数の資料を取り寄せ、しっかりと比較・検討した上で申し込むことをオススメします。
ネットの情報だけでは、限界があるので。
最短で合格を目指したいのか、それとも確実に知識を身に付けたいのか、など人によって重視するポイントが違ってくると思います。
その中でどの通信講座が自分に合っているのか、しっかりと考えてみてください。