介護事務の仕事内容は?わかりやすく解説!

介護事務の仕事内容は?資格取得のメリットや仕事内容を幅広く解説!

介護業界の仕事と聞いたらどんなイメージを持ちますか?

「高齢者の身の回りの世話をする仕事」と考えているかた多いでしょう。

しかし、それだけで介護施設はうまく機能することはできません。

リハビリをおこなう機能訓練指導員や介護保険の点数を計算する介護事務など、介護スッタフ以外にも介護施設で活躍できる職種は数多く存在します。

介護事務は体力仕事が少ないぶん、体力に自信のない方などに人気がでてきている介護資格です。

しかし、介護事務の仕事内容や給料については詳しく知らない人も多いのではないでしょうか。

このページでは、介護事務の仕事内容や資格の取得方法・給料・将来性まで幅広く解説していきます。

介護事務の仕事内容とは?

  • 受付業務
  • 入所や利用手続き
  • 事務仕事
  • 介護ヘルパーのフォロー
  • 介護報酬請求業務(レセプト)

介護事務の基本的な仕事内容は上記の通りです。

利用者の入居受付や手続きから、ヘルパーのフォローまで業務内容は多岐にわたります。

そのため、ある程度の介護の知識も必要となってくるので、介護業界で全く働いたことのない人は慣れるまでに時間がかかるかもしれません。

介護事務とは、介護施設・事務所で働く事務職です。 一般の事務職と同じ受付業務、雑務や介護報酬請求業務(レセプト作成)を行うのが特徴です。介護に関する手続きをや質問を受けることが多いので、ある程度の専門知識を付けなければなりません。他にも基本的にデスクワークが多いので体の負担が少なく、超高齢化が進む日本では徐々に需要が増えてきているので将来性があるのが特徴です。

介護報酬請求業務とは?

介護事務の一番大きい仕事は、介護報酬請求業務(レセプト)です。

この介護報酬請求業務は介護業界にしかない特殊な業務であり、専門性が必要になります。

介護サービスや老人ホームを利用した代金は、1~2割が利用者の自己負担であり、その他の8~9割が国や都道府県や市町村の負担となります。

その負担について国などに請求するのが介護報酬請求業務です。

介護サービスごとに何点か把握し適切に処理しなければ、その事業所は国から報酬を受け取れなくなります。

介護報酬を正確に記録するために、介護ヘルパーの方や被介護者の方に実際の介護内容をヒアリングする必要もあり、責任感のある仕事です。

一日のタイムスケジュール

実際に介護事務として働いたらどの様な毎日を送っていくのでしょうか。

介護事務の一日を紹介しながらどのように仕事を進めていくのか見てみましょう。

9:00 出勤

介護施設にもよると思いますが、一般的には9時の出社です。

出社後は朝のミーティングをおこない、利用者の体調や来社の予定についいての情報を共有します。

9:30~12:00 介護報酬などの事務作業

利用者の受けつけや電話対応などの雑務をこなしながら介護報酬請求業務をメインでおこないます。

雑務をこなしながら介護報酬請求業務をしなければならないので、施設の規模が大きくなるに連れて、忙しさは大きくなります。

しかし、雑務の中にも利用者と触れ合う機会もあり、介護従事者としてのやりがいも感じられることも多いでしょう。

13:00~17:00 残った業務・情報の入手

お昼休憩を終えたら、午前中に残った介護報酬請求業務をおこないます。

この業務をおこなう上で、「実際にどのような介護サービスがおこなわれたのか」、「利用者に適切な介護がおこなわれているか」をしっかり把握しなければなりません。

そのため、施設の利用者やケアマネジャーへのヒアリングや話し合いももうけたりします。

17:00 退社

介護業界はブラック(残業が多い)というイメージを持たれる方も多いと思いますが、介護事務に限ってはほとんど残業が無いようです。

しかし、介護報酬を得るための介護給付明細書の期限は月末締め翌月10日と決まっているので、月末や月初は忙しいです。

そのため、月初めと月末は残業がある可能性があります。

介護事務は基本的には、17時に帰れるので家庭やプライベートを大事にしたいと考えている方に向いている職業と言えるかもしれません。

資格は必要?

上記のタイムスケジュールを見ても分かるように、介護事務は専門的な制度やルールについて深く理解していることが求められることがわかりました。

介護事務は、介護職の割に力仕事が少なく定時退社できるため、主婦のかたや女性の方でも働きやすい職業といえます。

しかし、介護事務という資格があるので「資格が無い働けないの?」と疑問に思う方も。

資格を持っていなければ働けないのでしょうか。

無資格でも働ける!

結論から言うと、資格は必ずしも必要ではありません。

しかし資格を持っておくことで転職しやすくなり、給料も多くもらえます!

無資格者が介護事務の仕事に就こうとする場合、これまでの実務経験をみられます。

介護事務資格は民間資格ですが、介護報酬請求の知識や介護の専門的な知識を学べるため、介護業界の経験が未経験の方にはオススメの資格といえます。

  • 介護事務管理士
  • 介護事務実務士
  • ケアクラーク
  • 介護報酬請求事務技能検定試験
  • 介護管理専門秘書検定資格
  • 介護保険事務士
  • 介護保険事務管理士

上記の資格は全て介護事務の資格になります。

どの資格も介護請求業務と事務全般の知識を問う内容のカリキュラムになっています。

受験資格を特に設けず誰でも受講なものもありますが、「ケアクラーク」など一部の資格ではある程度の実務経験が受講条件になります。

介護事務の資格を取るとメリットが!

無資格でも働ける介護事務の資格は初任者研修などのメジャーな資格に比べて有資格者がすくないです。

そのため資格を持っているメリットは十分にあります。

まず先程も言ったように未経験ではなかなか介護事務として採用されることが難しいということです。

他には、介護報酬の知識はどこでも共通であるため、取得すると全国どこでも転職することが可能です。

特に介護事務の仕事は女性が多いですから、夫の転勤の際に自分が転職することも楽になりますよね。

それに女性が多い職場なので、育休等の休暇制度もしっかり整っているところが多いようです。

また介護事務資格を持っていると、資格者として月に5000円から30000円程の報酬をもらえる介護施設もあります。

是非取得したい資格ですよね。

介護資格をとるために

介護資格を取ったほうが良いというお話を続けてきましたが、介護事務の資格は下記の方法で取得できます。

その方法は3つですね。

  • 独学
  • 資格スクール
  • 通信教育

独学でコツコツ勉強するのが向いている方は良いですが、教えてもらいたい人や1人は難しいという人は、資格スクールや通信教育を利用するのが効率的です。

それは好みなので自分で選びましょう。

資格の通信教育は取る資格にもよりますが大体3万円~7万円です。

値段が安いから選ぶというのではなく、学習内容で選ぶようにしましょう。

資格スクールの場合は値段に加え、学習終了までの期間もさまざまなので、よく調べる必要があります。

独学の時の注意点は、古いテキストで勉強すると試験内容や制度がずれている場合があるということです。

最新のものを使うことをオススメします。

また介護事務の試験はテキストの持ち込みが許されているものも多く、最新のものを使うことは安心感にもなりますよね。

介護事務の資格は民間資格であり、業務を行う上で必ず必要というわけではありません。無資格でも業務ができます。しかし、資格をとっておけば、スムーズに業務を進めることができるため、その道を目指している方には資格取得を強くオススメします。そこで今回、「では、どのようにして勉強していけばいいのか。」と感じている方々のため、資格取得までの勉強法4つをご紹介したいと思います。

介護事務にはどんな人が向いてるの?

介護事務は、専門性の高い職業なので一般的な事務と求められる適性も変わってきます。

介護事務は介護報酬の計算が大きな仕事です。

そのため介護サービスに関する知識の記憶力や、学び続ける気持ちも大切です。

書類の記入ミスは事務所に経済的な打撃を与えることになるので、同じ書類を作り続ける集中力や責任感が求められます。

その他には介護報酬についての元となる情報を介護ヘルパーや被介護者との会話からヒントを得る必要があります。

よってコミュニケーション能力も求められます。

必ずしもこのような能力や適性が必要なわけではないですが、これからも続けていくためには、相性が合う仕事の方が良いですよね。

実際に介護事務の現場で求められるスキルは下記です。

  • 介護保険に関する知識や経験
  • 介護業界に関する知識や経験
  • 接客対応能力
  • 経理関連の知識やスキル
  • WordやExcelなどのPCスキル

介護事務の年収は良いの?

介護事務は正社員の割合はあまり多くありません。

そのためアルバイトや派遣社員では時給でしか評価されないことが多いです。

時給は800~1200円ほどで、各都道府県の最低賃金にプラスαぐらいです。

仕事での専門性を考えると少し安めかもしれません。

正社員の場合は手取りで16~20万ほどのようです。

しかし介護事務の仕事は最近人気が出てきている仕事だと言いました。どうすれば正社員として登用してもらえるのでしょうか。

ポイントは資格の取得です。

上記でも言ったような介護事務管理士や介護事務実務士、ケアクラークの資格を持っていることで、信頼性は高くなります。

勤務経験のない未経験の方は特に取得しておくべきでしょう。

介護事務は給料が良い?正社員とアルバイトの差はいくらなのか。疑問が多い介護事務の実態を調べてみました!持っていれば有利な資格をご紹介いたします!

介護事務の将来性

せっかく介護事務の資格を取って働くなら、将来が約束されていない…なんてのは辛いですよね。

安心してください、「介護事務の将来性は高い!」といわれています!

少子高齢化が止まらない日本では、介護されるべき人口がどんどん増えてきています。

2000年からの10年間で2倍、そこからもどんどん増え続けているにも関わらず介護系の職に就く人は少ないです。

介護業界全体の人材の不足しているなかで介護報酬請求という特殊業務があることから、今後介護事務のニーズは増加していくことが予想できます。

介護報酬請求は人とのコミュニケーションも必要なので機械化が難しいとされているので、これからも需要が存在し続けると見られています。

これからも注目の仕事!介護事務

介護事務のしごと内容から資格などさまざまなことを紹介してきました。

介護事務の仕事は需要が伸びゆく介護系の職業の中でも専門性が高いので、将来性があるとされています。

しかも直接の介護ではないので、体力に不安がある方も、中高年の方でも安心です。

正社員になれば待遇もよくなるので、是非資格の取得を目指してみてください!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする