社会福祉士とは?受験資格・合格率・仕事内容などすべて解説します!

社会福祉士とは?受験資格・合格率・仕事内容などすべて解説します!

社会福祉士は福祉サービスの専門家で、厚生労働省管轄の国家資格です。

有資格者でなければ「社会福祉士」と名乗ることができない「名称独占資格」ではありますが、社会福祉士の資格取得者は、生活指導員・ソーシャルワーカー・ケースワーカー等さまざまな名前を掲げて仕事をしています。

今回はそんな社会福祉士について解説します。

社会福祉士の仕事内容とは?

社会福祉士福祉士の仕事は簡単に言うと「福祉関係の仕事」です。

最初に挙げたように、社会福祉士はいろいろな名前を掲げて仕事をしています。

それが示している通り、働く場所が多岐にわたり、仕事内容も働く場所によって変わります。

社会福祉施設で働く場合

就労先として一番多いのが、社会福祉施設です。

社会福祉施設とは、老人福祉施設・障がい者支援施設・保護施設・婦人保護施設・児童福祉施設を指します。

社会福祉士は、一般に施設長や管理者になるための要件となっていてそのために資格を取得する人も多いです。

その仕事内容は福祉に対する広い知識を活かして、介護士・ケアマネージャー・ガイドヘルパー・利用者等さまざまな立場の人の状態を把握しつつ、現場を効率よく回して行く仕事となります。

他に、社会福祉施設で行う仕事としてソーシャルワーカー(ケースワーカー・生活指導員・児童指導員として呼ばれることもある)があります。

この仕事は、病気や怪我、障がいのある人もしくはその家族に対して日常生活の不安を取り除けるように専門の知識を活かして支援をする仕事です。

介護福祉士・理学療法士・作業療法士などの福祉サービス専門関係と連携を取りつつ最適な提案をします。

利用者やその家族から話を聞くのも大切ですが、一番利用者見ているのは現場の人なので、そことうまく連携をとれるようなコミュニケーション力も必要です。

医療施設で働く場合

仕事内容は、福祉施設で働く人と基本変わりはありません。

ただ、関わる人が医療関係の人となること対象が患者になることが違いです。

地域包括センターで働く場合

地域包括センターは社会福祉士の配置が義務付けられている場所なので社会福祉施設と同じく働く方が多いです。

具体的な仕事内容としては、地域の高齢者の行事に参加して高齢者が困っていることを聞いたり、消費者被害に遭いやすいので、情報を共有したりしています。

他にも、母子家庭で生活に困っている方に適切な行政サービスの紹介、虐待が噂されている家庭に対する適切な処置(早期発見・権利保護など)などです。

福祉施設や医療機関と違い身体的な問題がない人に対してもサービスをするのが特徴になります。

社会福祉士の1日 (仮)

9:00

出勤後、朝礼。基本は日勤ですが、夜間も電話相談を受けるため遅出シフトの日もあります。

9:30

施設介護から在宅介護に変更することを希望しているSさん宅を訪問。

身体状況の確認をして、家族と訪問介護・デイケア等を使うかの確認。介護保険についての説明などをする。

11:00

雑務・電話相談を受ける。

電話の内容は、デイサービスやショートステイなどのサービスから、福祉用具や住宅リフォーム、リハビリについて、経済的・精神的な悩み事まで、その内容は多岐に渡ります。

地域包括支援センターを使うことをすすめたり、関係機関との連絡を行ったりと柔軟な対応が求められます。

12:30

昼休み。

弁当を食べる人、近くにランチに行く人などさまざまいます。

13:00

市役所にて関係機関との定例連絡会議。

会議終了後に、相談希望者宅に寄って打ち合わせをする。

16:30

センターに戻って指定契約業者に連絡し、先程のお宅の工事を代理で依頼。

デスクワーク(公的書類の作成など)。

19:00

退勤

社会福祉士の資格をとるには?

社会福祉士の資格を取るには、国家試験に合格する必要があります。

その国家試験は、年に1度行われており4万人以上の方が受ける試験です。

合格率は低く、受験資格も厳しいので資格の取得は簡単ではありません。

社会福祉士試験の受験資格

社会福祉士試験の受験資格を満たすには、全部で12種類の方法があります。

全てを説明するのは難しいので、大雑把に分けると

  • 福祉系大学を卒業する
  • 一般大学を卒業する
  • 高校卒業

上記の最終学歴による3種類のルートに分けられます。

福祉系大学卒業の場合

一番早く、資格を取得する方法は福祉大学を卒業する方法です。

この方法だと最短で社会福祉士試験の受験資格を獲得できます。

ただし、4年の大学であること、指定科目を履修していることが必要です。

一般大学卒業の場合

一般大学(4年制)を卒業した方の場合は、一般養成施設での研修が1年から2年必要になるので資格取得までに福祉系大学方と】比べるかなりの時間がかかります。

基本的に、昼間・夜間講座でないと1年で研修は終わりません。

多くの人が働きながら取得を目指すので通信講座を選ぶと思われますが、通信講座でも多少の通学が必要になるので注意が必要です。

高校卒業の場合

さらに、高校を卒業者の場合もっと多くの期間が必要になります。

1つ目の方法として

  • 児童福祉司
  • 身体障害者福祉司
  • 知的障害者福祉司
  • 査察指導員
  • 老人福祉指導主事

以上の職種での経験を4年以上経験後、短期養成施設に9ヶ月から1年ほど通う方法があります。

ですので、社会福祉士の資格を得るのに合計で5年ほどです。

福祉系大学の大学に4年通う方が早く資格は受験資格を取得できますが、学費がかかるのでしっかり考える必要があります。

もう一つの方法としてあるのが、社会福祉主事養成機関で2年以上学んだ後、相談援助実務を2年以上経験、最後に短期養成施設に9ヶ月から1年ほど通う方法です。

この方法だと、社会福祉主事養成機関・短期養成施設の2箇所で学費を払う必要があるので前者よりお金がかかります。

社会福祉士試験の難易度・内容

社会福祉士試験は、合格率が平均28%程度と高くはなく、難しい試験であるといえます。

合格するには総得点の60%程必要です。

試験内容は以下のようになっています。

【共通科目11科目】

  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 心理学理論と心理的支援
  • 社会理論と社会システム
  • 現代社会と福祉
  • 地域福祉の理論と方法
  • 福祉行財政と福祉計画
  • 社会保障障害者に対する支援と障害者自立支援制度
  • 低所得者に対する支援と生活保護制度
  • 保健医療サービス権利擁護と成年後見制度

【専門科目7科目】

  • 社会調査の基礎
  • 相談援助の基盤と専門職
  • 相談援助の理論と方法
  • 福祉サービスの組織と経営
  • 高齢者に対する支援と介護保険制度
  • 児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度
  • 就労支援サービス、更生保護制度

合計18科目150問です。

試験時間は合計4時間で午前中に2時間15分、午後に1時間45分に分かれています。

その他の情報として受験手数料は15,440円。

そのほか、国家試験合格後に登録免許税(収入印紙)が15,000円、登録手数料が4,050円必要となります。

社会福祉士の勉強方法とは?

合格率30%と決して高くない数字の社会福祉士試験。

年に1度しか試験がないので、落ちてしまったときの影響は大きいですよね。

そんな試験をどう乗り切ればよいのか解説します!

社会福祉士試験は独学で勉強でもOK?それともスクールに通うべき?

社会福祉士の勉強法は主に2つです。

それは、スクールなどの外部の教育機関を利用しながら勉強する・自分でテキストを買って独学で勉強する方法です。

両者の大きな違いは、簡単に言うと費用とサポートになります。

この2つの違いを詳しく見ていきましょう。

スクールを利用して勉強する方法

スクールを利用するといってもさまざまな講座があります。

試験の直前に開催される試験直前対策講座や、数ヶ月をかけて社会福祉士のカリキュラムを学んで通常の講座などです。

試験直前対策講座で行うのは、基本的にあらかじめ独学で勉強していった人が自分の実力の確認に受けるものなので今回は詳しい説明は省きます。

通常の講座は、通学と通信講座の2つに分けることができます。

通学講座の場合

通学講座は、直接スクールに行って講座を受ける方法です。

メリットとしては先生から直接授業を受けるのでわからないことがすぐに質問できるという利点があります。

また、同じ目標に向けて頑張る仲間ができるのでモチベーションが高まりやすく、勉強をするのが苦になりづらく、有用な情報なども共有できる可能性があります。

ただ、デメリットは通信講座に比べてかかる費用が高くなることです。

そのほかにも通学するための交通費がかかる、スクールの友達とご飯などで何かとお金がかかることが多くなります。

通信講座の場合

通信講座は、自宅に送られてくるテキストや添削課題を解いて勉強する方法です。

メリットは、いつでも勉強することが出来ることです。

勉強のスケジュールはありますが、授業に参加する必要がないので、自分の空いている時間に好きなだけ勉強することができます。

自分でどんどん勉強を進められる方にはおすすめです。

また、何より大きいのが費用負担が少なくなることです。

交通費もかからないですし、授業料を払わなくて良いので3割ほど安く講座をうけることができます。

デメリットとしては、質問がすぐにできないのでわからないことがあっても自分で答えを考えなければならないことです。

もちろん、添削を出せば詳しく解説を詳しく書いて返送されますし、質問フォームなどを用意してくれているスクールもあります。

ただ、すぐに問題を解決することができないのが問題です。

独学で勉強する方法

一番、お金がかからない方法がこの方法になります。

なぜなら、テキストを買うだけで良いからです。

どのくらい安くなるかというと、スクールを使う場合の1割ほどの値段で済みます。

ただ、大変なのが何もかも自分でやらなければならないこと。

自己管理が上手く出来る人で、予定を立てて計画的に勉強することが出来る人におすすめです。

結局、どの方法が一番いいの?

それぞれの方法に、それぞれの特徴があります。

自分に一番合う方法を見つけましょう。

最後にポイントをまとめておきます。

通学講座のポイント

  • 質問がすぐにできる!
  • 仲間ができる!
  • モチベーションが維持しやすい!
  • お金がかかる!

通信講座のポイント

  • スケジュールが事前に組まれているので勉強しやすい!
  • すき間時間に勉強できる!
  • 通学講座より安い!
  • 質問がすぐにできない!

独学で勉強のポイント

  • お金が全然かからない!
  • 自由!
  • 自分をしっかりコントロール必要あり!
  • モチベーションを維持するのが難しい!

社会福祉士はおすすめの資格!

社会福祉士は介護の資格の中でも難しい部類に入ります。

ただ、その分取得したときのメリットは大きいです。

仕事の場が大きく広がるので、仕事の楽しさも増えると思います。

介護の仕事は高齢化が進む日本ではこれからますます重要な仕事になります。

そのような状況の中、合格率30%の試験に合格していれば今後、転職の上で有利になることは間違いないでしょう。

介護の仕事を現在している人・今からしようと思っているかたは、ぜひ勉強することをおすすめします!

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする