企業薬剤師に転職したい人必見!コツとメリットを総まとめ!

企業薬剤師に転職したい人必見!コツとメリットを総まとめ!

薬剤師の転職市場が高まっている今、企業薬剤師に転職したいという人もいると思います。

そのような人たちのために、企業薬剤師っていってみも、何しているの?年収は他と比べたら高いの?など、様々な疑問が生まれて来ると思います。

実際、企業薬剤師は民間薬局などと比べても内容や待遇なども違ってきます。

そんな企業薬剤師の仕事について、業種の種類やメリット・デメリット、どのようない人が向いているかをまとめました。

この記事を読んで企業薬剤師への疑問を解消し、転職活動をより円滑なものにしていきましょう!

企業薬剤師とは

そもそも、企業薬剤師ってなに?という疑問が生まれると思います。

企業薬剤師は企業内で一定の人を相手に働くことになります。

企業ということで、スケールも薬局と比べたら拡大する分、職種の種類も多岐にわたります。

職種が様々

MR

MRとは担当を任された場所の病院や薬局へ行き自社の薬の営業活動を行うことがメイン業務となっています。

この仕事は実際に自分で薬を売り込みに行くスキルが問われるので、薬に関する高度な知識とコミュニケーション能力が必要になります。

管理薬剤師

管理薬剤師という仕事は、一番薬局と企業薬剤師の間で、共通点がある職種になります。

主に管理薬剤師は従業員の監督や、薬剤の品質管理にわけられます。

薬を適切に扱っているかなどを監視し、従業員の育成をしていきます。

また、医薬品は非常にデリケートな存在なので、大切に保管しなければいけません。

そのために管理薬剤師は温度調節をするなどして、品質を一定に保っています。また、在庫確認なども業務のひとつです。

臨床開発モニター

臨床開発モニターは、完結にい言えば治験が適正に行われているかをチェックする業務を任されます。

薬を開発した場合には、治験を通じてその薬は安全か、副作用などは起きないかを確かめる必要があり、そのために行われるのが治験です。

その治験が法律に従って行われているかを監視します。

尚、現在は常に新薬の開発がおこなわれているので、今後はより一層需要が高まると思われます。

DI

DIとは医薬品に関する情報を管理、提供する仕事です。

病院では、膨大な量の薬が存在しています。その現場で医師が常に全ての情報を把握しておくことは不可能です。そのためにDIは重用されています。

ただし、一般的な薬剤師や医師などとは分野や内容がガラッと変わる仕事なので、適正をしっかり考える必要があります。

企業への転職が難しい2つの理由

求人数が少ない

企業薬剤師の求人数は薬局やドラッグストアと比べるとかなり少ないです。

なぜなら、企業は1つの期間を設けてその中で1つのプロジェクトを遂行する形態が多いため、なかなか離職者が出にくいというものがあります。

面接のレベルが極めて難しい

良い転職先が見つかっても、企業の場合は面接が大変むずかしいです。

「どうしてうちを選んだのか?」「将来のビジョンは?」など、厳しい質問をとことんされます。

さらに、企業の求人は、一般転職の人も含まれているので、薬剤師資格があるかといって、有利になるかと言えば、言い切れるわけではありません。突出した経験やスキルが必要になります。

なので、普通の転職面接と同じと思って挑んではいけません。

しっかりと準備して挑みましょう!

企業薬剤師に転職するにはどうすればいいの?

それでは、どうしたら企業薬剤師に転職できるの?という疑問が浮かぶと思います。

一番オススメなのは復数の転職サイトに登録することです。

転職サイトを上手く活用

転職サイトを利用することで、企業薬剤師の転職できる可能性は一気にひろがります。

というのも、転職サイトはコンサルタントが自分についてくれるので、色々な求人を探してくれますし、自分だけで決めりよりも、専門性や経験に基づいたアドバイスをしてくれるので相性の合う企業が見つかりやすいです。

以下から、登録するべき転職サイトを紹介します。

薬キャリ

最初にオススメするのが薬キャリです。

薬キャリは日本で一番薬剤師の登録者数が多い、登録するべきサイトです。

このサイトは、求人数が多く、またコンサルタントからの連絡や対応が迅速かつ丁寧なので、安心して活動することができます。

リクナビ薬剤師

次に紹介するのがリクナビ薬剤師です。

リクナビ薬剤師の強みはなんといっても企業薬剤師の求人数の多さです。総サイトの中で一番多いです。

理由としては、リクナビ薬剤師と企業との信頼関係が厚いため、一般
には公開していいない非公開求人などもたくさんあります。

また、コンサルタントの方も丁寧に対応してくれます。

企業薬剤師のメリット

続いて、企業薬剤師のメリットを説明していきます。

給与が高い

企業薬剤師は当たり前ですが、給与が比較的に高いです。

職種にもよりますが、管理薬剤師やMRにつけば年収1000万円も可能です。開発職や治験コーディネータでも700万と高水準になっています。

さらに、変動も少なく安定感もあるので、着実に働き続けることができます。職種によってはかなり差があるというのは確認しておきましょう。

福利厚生の充実

一般的に、基本的な福利厚生はしっかりカバーされています。

例えば、女性であれば産休や育休なども完備されているので、働きながら育児をすることができる環境が整っています。

評価体系がはっきり

企業薬剤師は、評価体系がはっきりしています。

というのも、薬剤師として薬局で働いていると、評価基準が曖昧になりがちです。

調剤、監視、服薬説明などはごく当然な業務なので、評価はあまりされませんので、結果に関する評価が困難になります。

さらに、薬局勤務などの場合、近くに上司がいないケースが多いです。これがどういうことかというと、自分の働きを客観的に評価してくれる存在がいないため、過程に関する評価が困難になります。

しかし、企業で働く場合、やるべきことが多岐に渡るので、判断もしやすく、上司と一緒に働くケースが多いので、客観的に判断してくれる存在もいます。

よって、評価体系がしっかりしているのが利点です。

企業薬剤師のデメリット

続いて、企業薬剤師のデメリットについて説明していきます。

転勤が多い

企業薬剤師は、職種によっては転勤が激しい場合があります。

中でも、臨床開発モニターは、転勤が多い職務です。

最初のうちは、いろいろな所に行ける楽しさや開放感があるかもしれませんが、新しい環境に慣れるためのストレスであったり、家庭を持っている人の場合、負担のほうが強くなってきます。

自分の性格を考えて、職種を選びましょう。

仕事量が多い

一般的な薬局やドラッグストアと比べると、やはり仕事量は多いです。

企業なので、スケールが大きくなる分、業務内容も幅広くなります。

覚えるのが得意だったり、上昇志向がある人だったらそこまで苦になりませんが、そうでない人だったら、はじめのうちは苦しむかもしれません。

患者とあまり関わらない

ドラッグストアや薬局と比べて、患者と接する機会は極端に減ります。

結果的には患者のためになる仕事をしているのですが、接する機会がるのは現場の社員や医療関係者になります。そのため、患者と接するのが好きという人は、やりがいを失ってしまうかもしれません。

未経験でも企業薬剤師に転職できるの?

中には、未経験だけど企業で働きたいという人もいると思います。

実際、未経験で企業で薬剤師として働くことは可能なのでしょうか?

未経験でも働ける業種を紹介

実際、結論から言うと働くことができます。

以下から、初心者でも働くことができる職種を紹介します。

臨床開発モニター

最初に説明した通り、臨床開発モニターは治験の適正さを監査する仕事です。

比較的専門性が低い、これから需要が高まるという2つの点から企業でも未経験で働くことのできる職種です。

しかし、医薬品に関する幅広い知識は求められます。

平均年収は400万とされています。

治験コーディネータ

治験コーディネータとは、治験を行う際に、医療機関や患者さんの間に立ち、スムーズに進行するように調整する職種です。

この仕事も、新薬開発増加が活発な現在、必要とされている職種なので、自分にあうと思ったらチェックしておくべき仕事です。

管理薬剤師

管理薬剤師は、責任と経験の求められる仕事なので、やりがいがある仕事です。

詳しい業務内容などは、取引先や顧客へ自社で開発した薬の情報を収集管理し、必要であれば情報提供します。

また、厚生労働省への新薬の申請や、販売している薬の副作用報告などを行います。

企業薬剤師に向いている人の特徴

ここまで企業薬剤師について説明してきましたが、働くにあたって、どのよな人が向いているのか、その特徴を説明していきます。

キャリアアップ志向が高い人

上昇志向が高い人は、向いていると思います。

企業薬剤師は、ドラッグストアや薬局とくらべても規模も大きいので仕事量なども多く多忙です。

しかし、企業は先程も述べたように評価体系がしっかりしているため、入社してからの将来のビジョンも想像しいやすいです。

なので、「もっと責任のある仕事を任されたい」というような人は、企業勤務の方が向いていると思います。

週末に休みたい人

企業で勤務すると、基本的に土日は休みとなります。

薬局などは、シフト制が多いので、休みも不規則ですが、固定で休みがあるのは嬉しいですね。

また、体もしっかり安めることができるので、業務へのモチベーションも高まります。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする